BLOG

おすすめ

2025/05/07

輪王寺☆秘仏初開帳

日光市内で人気の観光エリアである世界遺産「日光の社寺」☆
世界遺産「日光の社寺」とは、日光東照宮、日光山輪王寺、日光二荒山神社の建造物群と周辺の景観の総称です◎
「日光の社寺」が世界遺産に登録されたのは1999年12月!
昨年には世界遺産登録25周年を迎えました(^^)
ますます盛り上がりを見せる日光エリア♪
初夏の暖かな日差しの中、世界遺産「日光の社寺」エリアを散策してみてはいかがでしょうか☆彡

世界遺産「日光の社寺」のひとつである日光山輪王寺は、奈良時代創建の歴史を持つ寺院です!
1,200年以上前に、日光開山の祖である勝道上人が四本龍寺を建てたのが始まりで、比叡山や東叡山とともに天台宗三本山のひとつに数えられ、日光山全体を統合していたとされます◎
本地仏を祀る「三仏堂」は日光山最大の規模を誇る木造建造物で、千手観音(男体山)・阿弥陀如来(女峰山)・馬頭観音(太郎山)三体の仏像が祀られております♪
間近で見る三体の仏像はまさに圧巻!
輪王寺にお出掛けの際にはぜひ「三仏堂」の中までご覧いただきたいです(^^)

その「三仏堂」では、現在、等身大坐像「天海大僧正」が初開帳されています◎
天海大僧正は、戦国時代からの初期に活躍したとされる会津出身の天台宗の僧侶で、江戸時代、人生50年と言われる中、108歳まで生きたとされます!
天海大僧正は徳川家康が亡くなった際の輪王寺の住職だったとの記録が残されており、徳川三代を支えた僧侶とされております☆
この度の初開帳は、天海大僧正が上野寛永寺の住職も担っていたことから、寛永寺が建てられて400年の記念に開帳されることとなったそう♪
普段、目にすることのできない「天海大僧正」像をご覧いただける貴重な機会ですね!

他にも輪王寺境内には歴史ある建築物が建ち並び、周辺は自然豊かなハイキングコースにもぴったりです!
日光東照宮、二荒山神社とあわせて巡れば、日光の歴史と自然、信仰の深さをさらに味わうことができますね(^^)
神聖な雰囲気の中の散策は身も心も洗われるよう☆彡
日光にお越しの際にはぜひ訪れてみてください♪

■日光山輪王寺 「天海大僧正」初開帳
【展示期間】2025年4月16日(水)~2026年3月31日(火)
【開催場所】輪王寺三仏堂内特設会場
【拝観料金】大人:400円/小中学生:200円
【受付時間】8:00~16:30(最終受付)

▼輪王寺 公式HP
https://www.rinnoji.or.jp/index.html

友だち追加

カレンダー

カレンダー

<4月2025年05月6月>
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

カテゴリ

カテゴリ

最新記事

最新記事