Asaya Blogあさやブログ
宿たより
日本酒の日◎
本日10月1日は「日本酒の日」です◎
酒壺を意味する象形文字の「酉」の字は干支十二支の10番目に該当することと、 新米で酒造りを始めるのが毎年10月の初旬頃なことが由来だそうです♪
また、以前は酒造年度が10月1日から始っていたことを合わせて、全国酒造組合中央会が10月1日に記念日を制定しております!
日本酒は多様な味わいと香り、製法によって、非常に奥深いお酒です◎
米、麹、水を主な原料として作られ、製法や熟成方法によって味わいや香りが大きく変わるといわれています👀
日本酒には「甘口」と「辛口」があり、甘口はフルーティーで飲みやすく辛口はすっきりとした味わいが魅力☆
味の違いはよくアルコール度数によるものと勘違いされがちですが、日本酒の種類はアルコール度数ではなく『日本酒度』によって変わるそうですよ!
糖分が少なくなるほど「辛口」に、糖分が多くなるほど「甘口」の日本酒になります(^^)
日本酒の中で「純米酒」という言葉も聞いたことがあるのではないでしょうか☆
米・米麹・水のみを原料にしてつくられる日本酒が「純米酒」です♪
日本古来の酒で濃厚な味のものが多く、原料米の精白度の高低によって味に違いが出るそうです◎
当館でも栃木の日本酒をご用意しております◎
メニューからお選びいただける日本酒を一部ご紹介いたします♪
■松の寿
栃木県の酒造好適米「五百万石」を使用しており、穏やかな香りで味にハリのある純米酒です◎
湧き出る超軟水の湧き水で、優しく上品で繊細な酒質☆
「松」と「寿」二つのおめでたい言葉が重なる銘柄もポイントです!
記念のお祝いなどでお召し上がりいただいてはいかがでしょうか◎
特に前菜との組み合わせが良い日本酒です☆
■惣誉
麹米に山田錦を使用し、掛米にも酒造好適米をふんだんに使用した贅沢な製法で作られました◎
やわらかくもすっきりとした口当たりで、後味も爽やかなお酒です☆
酒造好適米とは日本酒の製造に特化して栽培されたお米です(^^)
蒸した米に麹菌を繁殖させ、米のデンプンを糖に分解する役割を担う「麹米」、日本酒の酵母を培養するためのもろみを作る際に使用される「酛米」、 発酵過程で使用される米で、酒の風味や香りに影響を与える「掛米」があります◎
酒造好適米は日本酒の品質や個性を大きく左右する重要な存在といえるでしょう♪
■清開
日光市の自然の恵みを活かした、良質の酒米だけを原料にした純米酒です◎
五味のバランスが絶妙で口当たりはまろやかなのが特徴☆
お肉料理にも合うお料理をよりお楽しみいただけるお酒です◎
■麻屋
様々な鑑評会において多数の受賞歴を誇る「松井酒造店」の手掛ける当館オリジナルの「麻屋」☆
松井酒造さんのお酒は”水”に強いこだわりを持っている蔵元であり、栃木県内で唯一湧水を使用してお酒を造っています!
栃木で最もやわらかい水であり、飲み口でもそれを感じることができます◎
そんなこだわりを持って作られた「麻屋」は、スッキリとした爽やかな酸味とフルーティーな優しい甘い香りが特徴♪
和食から洋食、中華など幅広いお料理と楽しめる、上品でキレのあるお酒です(^^)
いかがでしたでしょうか☆
本日ご紹介した以外にも様々な日本酒をご用意しております◎
ぜひお料理とともにお楽しみください♪
酒壺を意味する象形文字の「酉」の字は干支十二支の10番目に該当することと、 新米で酒造りを始めるのが毎年10月の初旬頃なことが由来だそうです♪
また、以前は酒造年度が10月1日から始っていたことを合わせて、全国酒造組合中央会が10月1日に記念日を制定しております!
日本酒は多様な味わいと香り、製法によって、非常に奥深いお酒です◎
米、麹、水を主な原料として作られ、製法や熟成方法によって味わいや香りが大きく変わるといわれています👀
日本酒には「甘口」と「辛口」があり、甘口はフルーティーで飲みやすく辛口はすっきりとした味わいが魅力☆
味の違いはよくアルコール度数によるものと勘違いされがちですが、日本酒の種類はアルコール度数ではなく『日本酒度』によって変わるそうですよ!
糖分が少なくなるほど「辛口」に、糖分が多くなるほど「甘口」の日本酒になります(^^)
日本酒の中で「純米酒」という言葉も聞いたことがあるのではないでしょうか☆
米・米麹・水のみを原料にしてつくられる日本酒が「純米酒」です♪
日本古来の酒で濃厚な味のものが多く、原料米の精白度の高低によって味に違いが出るそうです◎
当館でも栃木の日本酒をご用意しております◎
メニューからお選びいただける日本酒を一部ご紹介いたします♪
■松の寿
栃木県の酒造好適米「五百万石」を使用しており、穏やかな香りで味にハリのある純米酒です◎
湧き出る超軟水の湧き水で、優しく上品で繊細な酒質☆
「松」と「寿」二つのおめでたい言葉が重なる銘柄もポイントです!
記念のお祝いなどでお召し上がりいただいてはいかがでしょうか◎
特に前菜との組み合わせが良い日本酒です☆
■惣誉
麹米に山田錦を使用し、掛米にも酒造好適米をふんだんに使用した贅沢な製法で作られました◎
やわらかくもすっきりとした口当たりで、後味も爽やかなお酒です☆
酒造好適米とは日本酒の製造に特化して栽培されたお米です(^^)
蒸した米に麹菌を繁殖させ、米のデンプンを糖に分解する役割を担う「麹米」、日本酒の酵母を培養するためのもろみを作る際に使用される「酛米」、 発酵過程で使用される米で、酒の風味や香りに影響を与える「掛米」があります◎
酒造好適米は日本酒の品質や個性を大きく左右する重要な存在といえるでしょう♪
■清開
日光市の自然の恵みを活かした、良質の酒米だけを原料にした純米酒です◎
五味のバランスが絶妙で口当たりはまろやかなのが特徴☆
お肉料理にも合うお料理をよりお楽しみいただけるお酒です◎
■麻屋
様々な鑑評会において多数の受賞歴を誇る「松井酒造店」の手掛ける当館オリジナルの「麻屋」☆
松井酒造さんのお酒は”水”に強いこだわりを持っている蔵元であり、栃木県内で唯一湧水を使用してお酒を造っています!
栃木で最もやわらかい水であり、飲み口でもそれを感じることができます◎
そんなこだわりを持って作られた「麻屋」は、スッキリとした爽やかな酸味とフルーティーな優しい甘い香りが特徴♪
和食から洋食、中華など幅広いお料理と楽しめる、上品でキレのあるお酒です(^^)
いかがでしたでしょうか☆
本日ご紹介した以外にも様々な日本酒をご用意しております◎
ぜひお料理とともにお楽しみください♪

アーカイブ
-
2025年(274)
-
2024年(364)
-
2023年(365)
-
2022年(368)