Asaya Blogあさやブログ
おすすめ
☆星降る夜の日光★
11月も中旬を迎え、秋から冬への移り変わりを肌で感じる季節となりました(^^)
鮮やかな紅葉が見頃を終えようとする頃、次に訪れるのは澄んだ空気と美しい星空が広がる冬の季節です☆彡
実は日光市は、知る人ぞ知る「星空観察の隠れスポット」◎
特に奥日光は街の灯りが届かず、標高が高く空に近いことから、満天の星を眺めるには絶好のロケーションです♪
冬の澄んだ空気の中で見上げる星空は、まるで手を伸ばせば届きそうなほどの輝きで、訪れる人々を魅了します☆
今年も日光・足尾エリアでは「星降る夜の日光」が開催されます◎
このイベントでは、星と日光の結びつきをテーマに、座学や見学ツアーを通じて学びながら楽しむことができます♪
星空観察だけでなく歴史や文化と星との関わりを知ることで、より深い体験ができるのも魅力です!
さらに、日光・足尾エリアを巡ると手に入る「星空カード」の配布も予定されており、旅の記念やコレクションとしても思い出に残るはず◎
星空を眺めるだけでなく、地域を巡りながら星との物語を感じられるのは、このイベントならではの楽しみ方です♪
冬の日光で、澄んだ夜空に輝く星々とともに過ごすひととき✨
自然と文化が織りなす幻想的な体験を、ぜひこの機会に味わってみてください☆彡
講座型イベントの「日光学講座 星と日光の結びつき」では、座学だけでなく日光山輪王寺常行堂を拝観するまち歩きなどの見学ツアーも♪
「日光学講座~星と日光の結びつき~」はmekke日光郷土センターにて、2026年3月7日(土)と3月21日(土)の2日間、13:30~16:30に実施され、2時間の座学と30分間のツアーが行われます☆
学びと体験を組み合わせることで、日光の歴史と星との関係をより深く感じていただける内容となっております♪
講座ではなぜ日光山内の寺社の配置が星座「オリオン座」と一致するのかなど、日光の星にまつわる謎を学ぶことができます◎
ツアーでは講座の後専門家のお話を聞きながら日光輪王寺へ向かい、到着後は祀られている摩多羅神に願の護摩木に氏名とお願い事を祈願します☆
日光寺社と星空の関係性を知ったうえで行う参拝には、いつもより力が入りそうですね(^^)
お願い事がたくさんにならないように注意が必要です★
講座終了後に日光の夜空を眺めれば、いつもとは違う何かを星から感じ取れるかもしれませんね♪
2025年12月1日(月)~2026年3月31日(火)の期間中には、【星降る夜の日光】星カードの配布も実施されます!
戦場ヶ原・中禅寺湖・足尾古河橋・霧降高原・日光の社寺 表参道の全5エリアで星カードを手にすると、あなただけに星々の物語をお聞きいただけます☆
星カード裏面のQRコードを読み込むと、RADIO BERRYのパーソナリティーである岡田眞善さん、須賀由美子さんのナレーションで、各スポットの星の物語が聴けるそうですよ♪
コンプリート特典として、全5エリアのカードを集めた方にはオリジナルカードホルダーのプレゼントも◎
ちょっとしたプラネタリウムのような、集めて楽しい、聴いて楽しい星カードを、ぜひゲットしてみてはいかがでしょうか♪
「今年の冬は日光で星を楽しみたい!」そんな方は、観察するだけでなく、日光の歴史と星についての知識も学ぶことができる「星降る夜の日光」にぜひご参加ください♪
■【星降る夜の日光】星カード配布
【配布期間】2025年12月1日(月)~2026年3月31日(火)
【星カード種類及び配布場所】
・戦場ヶ原(日光湯元ビジターセンター)
・中禅寺湖(日光自然博物館)
・日光の社寺表参道(日光山輪王寺三仏堂下札所)
・霧降高原(日光霧降高原キスゲ平園地)
・足尾古河橋(日光市観光協会足尾案内所)
※それぞれの施設の営業時間内に配布しています。
※配布施設休館の場合に限りmekke日光郷土センター(日光市観光協会日光支部)で配布します。
※カードは無くなり次第終了します。
★5ヵ所の星カードをコンプリートで、オリジナルカードホルダープレゼント★
【引換場所】日光市観光協会日光支部(mekke日光郷土センター内観光案内所)
【引換時間】9:00~17:00 無休
【引換方法】集めた5種類全てのカードを観光案内所スタッフにご提示ください
※引換はお一人様1枚まで
※無くなり次第終了
■【日光学講座】星と日光の結びつき(座学とツアーの二部構成)
【実施日】2026年3月7日(土)・2026年3月21日(土)
【時間】各13:30~16:30(座学13:30~15:00、日光学ツアー15:00~16:30)
【場所】mekke日光郷土センターおよび日光山輪王寺
【参加費】2,000円
【受付期間】実施日の2日前まで
【定員】各20名
※現地集合・解散
※日時・内容等は予告なく変更する場合があります
※願の護摩木に氏名及び御願い事を祈願し、後日護摩堂でお焚き上げをします
▼「星降る夜の日光」詳細はこちら
https://star-nikko.org/index.html
※画像はイメージです
鮮やかな紅葉が見頃を終えようとする頃、次に訪れるのは澄んだ空気と美しい星空が広がる冬の季節です☆彡
実は日光市は、知る人ぞ知る「星空観察の隠れスポット」◎
特に奥日光は街の灯りが届かず、標高が高く空に近いことから、満天の星を眺めるには絶好のロケーションです♪
冬の澄んだ空気の中で見上げる星空は、まるで手を伸ばせば届きそうなほどの輝きで、訪れる人々を魅了します☆
今年も日光・足尾エリアでは「星降る夜の日光」が開催されます◎
このイベントでは、星と日光の結びつきをテーマに、座学や見学ツアーを通じて学びながら楽しむことができます♪
星空観察だけでなく歴史や文化と星との関わりを知ることで、より深い体験ができるのも魅力です!
さらに、日光・足尾エリアを巡ると手に入る「星空カード」の配布も予定されており、旅の記念やコレクションとしても思い出に残るはず◎
星空を眺めるだけでなく、地域を巡りながら星との物語を感じられるのは、このイベントならではの楽しみ方です♪
冬の日光で、澄んだ夜空に輝く星々とともに過ごすひととき✨
自然と文化が織りなす幻想的な体験を、ぜひこの機会に味わってみてください☆彡
講座型イベントの「日光学講座 星と日光の結びつき」では、座学だけでなく日光山輪王寺常行堂を拝観するまち歩きなどの見学ツアーも♪
「日光学講座~星と日光の結びつき~」はmekke日光郷土センターにて、2026年3月7日(土)と3月21日(土)の2日間、13:30~16:30に実施され、2時間の座学と30分間のツアーが行われます☆
学びと体験を組み合わせることで、日光の歴史と星との関係をより深く感じていただける内容となっております♪
講座ではなぜ日光山内の寺社の配置が星座「オリオン座」と一致するのかなど、日光の星にまつわる謎を学ぶことができます◎
ツアーでは講座の後専門家のお話を聞きながら日光輪王寺へ向かい、到着後は祀られている摩多羅神に願の護摩木に氏名とお願い事を祈願します☆
日光寺社と星空の関係性を知ったうえで行う参拝には、いつもより力が入りそうですね(^^)
お願い事がたくさんにならないように注意が必要です★
講座終了後に日光の夜空を眺めれば、いつもとは違う何かを星から感じ取れるかもしれませんね♪
2025年12月1日(月)~2026年3月31日(火)の期間中には、【星降る夜の日光】星カードの配布も実施されます!
戦場ヶ原・中禅寺湖・足尾古河橋・霧降高原・日光の社寺 表参道の全5エリアで星カードを手にすると、あなただけに星々の物語をお聞きいただけます☆
星カード裏面のQRコードを読み込むと、RADIO BERRYのパーソナリティーである岡田眞善さん、須賀由美子さんのナレーションで、各スポットの星の物語が聴けるそうですよ♪
コンプリート特典として、全5エリアのカードを集めた方にはオリジナルカードホルダーのプレゼントも◎
ちょっとしたプラネタリウムのような、集めて楽しい、聴いて楽しい星カードを、ぜひゲットしてみてはいかがでしょうか♪
「今年の冬は日光で星を楽しみたい!」そんな方は、観察するだけでなく、日光の歴史と星についての知識も学ぶことができる「星降る夜の日光」にぜひご参加ください♪
■【星降る夜の日光】星カード配布
【配布期間】2025年12月1日(月)~2026年3月31日(火)
【星カード種類及び配布場所】
・戦場ヶ原(日光湯元ビジターセンター)
・中禅寺湖(日光自然博物館)
・日光の社寺表参道(日光山輪王寺三仏堂下札所)
・霧降高原(日光霧降高原キスゲ平園地)
・足尾古河橋(日光市観光協会足尾案内所)
※それぞれの施設の営業時間内に配布しています。
※配布施設休館の場合に限りmekke日光郷土センター(日光市観光協会日光支部)で配布します。
※カードは無くなり次第終了します。
★5ヵ所の星カードをコンプリートで、オリジナルカードホルダープレゼント★
【引換場所】日光市観光協会日光支部(mekke日光郷土センター内観光案内所)
【引換時間】9:00~17:00 無休
【引換方法】集めた5種類全てのカードを観光案内所スタッフにご提示ください
※引換はお一人様1枚まで
※無くなり次第終了
■【日光学講座】星と日光の結びつき(座学とツアーの二部構成)
【実施日】2026年3月7日(土)・2026年3月21日(土)
【時間】各13:30~16:30(座学13:30~15:00、日光学ツアー15:00~16:30)
【場所】mekke日光郷土センターおよび日光山輪王寺
【参加費】2,000円
【受付期間】実施日の2日前まで
【定員】各20名
※現地集合・解散
※日時・内容等は予告なく変更する場合があります
※願の護摩木に氏名及び御願い事を祈願し、後日護摩堂でお焚き上げをします
▼「星降る夜の日光」詳細はこちら
https://star-nikko.org/index.html
※画像はイメージです
アーカイブ
-
2025年(321)
-
2024年(364)
-
2023年(365)
-
2022年(368)

