-
季節情報
2020/07/11
7月23日からの3日間☆りんどう湖花火大会♪
7月23日(木)~25日(土)の3日間、那須りんどう湖レイクビューにて花火大会が開催されます♪ 今回は、今年で開園55年を迎えた記念として行われる「55キャンペーン」の第一弾として、例年の3,000発から5,500発と規模を拡大しての開催です◎ コロナ禍で中止や延期の多い花火大会が多い中、地域に「元気」「勇気」「希望」を取り戻してほしいとの願いも込められている今年のりんどう湖花火大会。 那須高原唯一の湖を最大限に活用した、湖面に映える「水中・水上花火」は圧巻です^^ 新型コロナウイルス感染防止のため、観覧席にソーシャルディスタンスを確保する新たな取り組みも行われる予定ですので、ぜひ皆さまお誘い合わせの上、元気と勇気と希望をもらえる花火大会へお出かけになってみてはいかがでしょうか♪ ■55キャンペーン 第一弾 ~元気と勇気と希望を送りたい~ 開園55周年記念りんどう湖花火大会 【開催日】2020年7月23日(木)~25日(土) 【時間】19:30~20:25(55分間) 【花火開催日入園料】 ~15:59 通常入園料 16:00~ 花火特別入園料 <大人(中学生以上)>1,200円/<小人(3歳~小学生)>600円 ※花火大会開催日は駐車料金が掛かります。(1台2,000円) ▼詳細はこちら https://www.rindo.co.jp/花火大会(観覧席販売)/ ※写真はイメージです
-
季節情報
2020/07/10
今日は納豆の日♪
本日7月10日(金)は納豆の日! 「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせから、1981年に関西納豆工業協同組合が関西地域限定の記念日として制定したのが始まりいわれています。 その後、全国納豆協同組合連合会が1992年に改めて7月10日を「納豆の日」と決めたことで、全国的な記念日になったそうです。 納豆は日本の健康食として朝食の食卓に並ぶ、ごはんのお供の定番ですね。 たんぱく質をはじめ、脂質、カルシウム、鉄分、カリウム、各種ビタミンなど、栄養素が豊富に含まれている納豆は、生活習慣病の予防・改善や美肌・美髪効果、胃・腸内環境の改善、アンチエイジング効果などカラダに嬉しい効果も実にさまざま♪ 栄養が豊富に含まれていながら手軽に食べられるものなので、習慣的に食べるのがおすすめです。 当館でも、朝食ブッフェにて宇都宮にございます「あずま食品」さんの納豆「舌鼓」をご用意しております。 国産小粒大豆を100パーセント使用しており、しっかりとした味わいと粘りが特徴です◎ 納豆小粒(なっとうしょうりゅう)大豆に合わせて専用に調合された、まろやかなかつおたれも大豆の旨みを引き立ててくれますよ^^ ぜひ美味しい栃木県産「こしひかり」と一緒にお召し上がりください♪
-
季節情報
2020/07/07
今日は七夕☆
7月7日は七夕ですね♪ 本日の鬼怒川温泉の天気は、午後に少し雨が降るものの夕方には止む予報です。 今朝久しぶりに雲の合間から青空が見えました(^^) あいにくの曇り空ではございますが、夜には露天風呂から天の川が見られると良いですね◎ また、本日は「川の日」でもあります。 1996年、建設省(現在の国土交通省)が近代河川制度100周年にあたるこの年に制定いたしました。 七夕伝説の「天の川」のイメージがあり、7月は「河川愛護月間」であることから7月7日としたのだそうです! 関東平野東部を北から南へと流れ利根川に合流する一級河川である「鬼怒川」は、全長176.7kmと利根川の支流では最も長い河川です。 名称が「鬼怒川」となったのは明治の初期。 その由来は諸説ありますが、その昔栃木や群馬のあたりは「毛野国(けのくに)」と呼ばれていて、そこを流れる鬼怒川は「毛野川(けぬのがわ)」と呼ばれていたため、それがなまって「きぬがわ」になったといわれています。 また「きぬがわ」といっても、中世から近世までは「衣川」や「絹川」の字があてられていたそうですよ(^^) そんな鬼怒川上流域にございます「鬼怒川温泉」は、アルカリ性の単純温泉で、神経痛や五十肩、疲労回復や健康増進に良いとされている温泉です。 無味無臭でクセがなく、お肌にもやさしいので、小さなお子様からお年寄りの方まで多くの方にお楽しみいただけるのも魅力でございます◎ 当館 秀峰館13階の空中庭園露天風呂は、川面から80mと鬼怒川の中で最も高い場所に位置しているので、晴れていれば天の川から一番近い場所での温泉をお楽しみいただけます♪ 七夕は「サマーバレンタイン」ともいわれていますね! 普段お世話になっているあの人に、日頃の感謝を込めて温泉旅行のプレゼントなどはいかがでしょうか? 本日は皆さまそれぞれ素敵な七夕をお過ごしください^^
-
季節情報
2020/07/02
7月3日より☆日光天然氷のかき氷!
明日7月3日(金)より、当館ティーラウンジ「水季」と茶屋「きぬの蔵」にてかき氷の提供をスタートいたします☆ 毎年ご好評をいただいております、松月氷室さんの日光天然氷を使用したかき氷。 日光天然氷で作られたかき氷は繊細な粉雪のようにフワフワで、舌の上でサッと溶ける食感は格別です! 天然氷を作る蔵元は全国で7件しかなく、日光産のものはその水質から特に美味しいといわれているのだそう◎ 松月氷室さんの天然氷を使用したかき氷、ぜひ鬼怒川の渓谷美を眺めながらご堪能ください(^^) ■秀峰館6階 ティーラウンジ「水季」 【営業時間】7:00~12:00/14:00~22:00(L.O. 21:30) ※感染症対策のため、当面の間8:00~11:00/14:00~21:00(L.O. 20:30)と時間を短縮して営業しております。 ■秀峰館3階 茶屋「きぬの蔵」 【営業時間】20:00~24:30(L.O. 24:00) ※感染症対策のため、当面の間は金~日のみの営業 20:00~23:00(ラストオーダー 22:30)と時間を短縮して営業しております。
-
季節情報
2020/04/18
今日はよいお肌の日☆
本日4月18日(土)は「よいお肌の日」です。 4(よ)1(い)8(はだ)の語呂合わせから、大手製菓会社が制定しました! よいお肌を作るには、毎日のスキンケアに加え、お風呂に浸かり、肌の汚れを落とし、血行を良くすことが大切だと言われています。 特に温泉は保湿効果も高く、美肌を目指すには最適ともされています◎ 鬼怒川温泉の泉質は、アルカリ性の単純温泉で無色透明、無味無臭。 先日のブログでも紹介したように、昔から傷を癒す温泉として人々に愛されており、刺激の少ない泉質なので「美肌の湯」とも言われています(^^) また温泉の湯気は天然の化粧水ともいわれ、ツルツル美肌効果があるとされています☆
-
季節情報
2020/04/16
鬼怒川ライン下りは本日より今シーズンの営業がスタート☆
スリルと大自然が創った鬼怒川の渓谷美を満喫しながらその素晴らしさをお楽しみいただける「鬼怒川ライン下り」。 今シーズンの営業が、本日16日(木)よりスタートいたします☆ コースは鬼怒川温泉街から小佐越付近まで約6km。 30~40分かけて下っていきます。 高さ100m 青空を背に巨岩の壁がそそり立つ様が圧巻の「楯岩」をはじめ、ゴリラ岩や象岩、軍艦岩などの「奇石怪岩」がコースの随所に見られるほか、季節によって違ったお花・鳥・魚も見られ、今の時期には例年シロヤシオや山桜をお楽しみいただけます◎ 鬼怒川の景色をより楽しませてくれる、船頭さんの巧みな櫂(かい)さばきと話術も見どころです! 美しい大自然と迫力のある船旅をお楽しみください(^^)♪ ※4月17日(金)から5月6日(水)まで臨時休業いたします。 https://linekudari.com/2020/04/219/ ※新型コロナウイルスの感染および拡大防止対策として、お客様にはアルコール消毒のご協力をいただいているほか、乗船時は1隻の乗船人数を減らし、スペースを確保して運行しております。 https://linekudari.com/2020/03/215/
-
季節情報
2020/04/15
今日は「京和装小物の日」☆
本日4月15日は「京和装小物の日」☆ 京都半襟風呂敷和装協同組合が制定した記念日だそうです。 4月は桜が咲き、最も華やかな時期となる京都では、桜柄などを取り入れた京和装小物商品づくりと新作発表会が行われること、また、1月15日の「半襟の日」との関連からその15日を記念日としたそうです◎ 「京和装小物」は、京都の伝統技法で生産された巾着や和装用のバッグ、風呂敷など各種の和装小物のことをさすそう。 当館の売店でも「京和装小物」ではありませんが、様々な和装小物をご用意しております♪ 中でも、落ち着いた「和装」ながら、可愛らしい風呂敷はおすすめ☆ バッグにしてご利用いただくこともできます(^^♪ お土産街道「麻屋」にお立ち寄りの際にはぜひご覧ください◎ ■秀峰館6階 お土産街道「麻屋」 【営業時間】7:00~12:00/14:00~22:00 ※現在は下記の通り営業時間が変更となっております。 【営業時間】8:00~11:00/14:00~21:00
-
季節情報
2020/04/11
桜だより♪
本日、またまたあさや横の「花見坂」の桜を撮ってきました! 鬼怒川ではあともう少し桜を楽しめそうです◎ 木にはたくさんのメジロが飛び回っており、目にすることはできませんでしたがウグイスも鳴いていました(^^) 皆さまのお家の近くの桜はいかがでしょうか? 桜を通して皆さまと春を共有できたらと思います✨
-
季節情報
2020/04/09
いちご王国栃木県で食べられるいちご6種をご紹介☆
栃木県は、いちごの生産量が日本一の「いちご王国」☆ 日本一の生産量を、なんと1968年からずっと保ち続けているんです! 栃木県のいちごがおいしい理由は、その気候特色にあります。 肥沃な大地が広がり、日光や那須を源とするきれいな水が流れる豊かな自然に加え、冬の日照時間が長く、昼と夜の寒暖差が大きいという気候特色が、いちごの生産にぴったり◎ 太陽の光を最大限に利用したハウス栽培で、温度を保ちながらゆっくりと成熟することにより、甘くて美味しいいちごができるんです♪ そんな「いちご王国」の栃木県ですが、みなさん栃木のいちごと聞いて、どれくらいの品種を思いつきますか? 「とちおとめ」を真っ先に思い浮かべる方が多いと思いますが、栃木にはその他にも美味しいいちごの品種がたくさんあります♪ なかには冬の果物であるにも関わらず、夏に収穫できる品種も! いちごが楽しめるのももう少し...という事で、今回はとちおとめだけではない栃木のいちごを6種ご紹介いたします(^^) ぜひ来年のいちごシーズンのご参考になれば幸いでございます。 ■とちおとめ 栃木県を代表するいちご。 味が濃く、果汁たっぷりな味わいが特徴で、甘みと酸味のバランスがとれた果肉は、冬の関東平野に降り注ぐ、太陽の恵みそのものです。 ■なつおとめ いちごには珍しい夏に収穫できるいちごです! 酸味が強く、夏のジェラートなどスイーツに最適といわれております。 縦に切ると中心が赤いハート型になるのが特徴です。 ■栃木i37号 こちらはまだ名称が決まっていない新品種のいちごです。 酸味が少なく甘さが際立ち、たくさん食べたくなるようないちごなのだそう。 「あきね」、「えみか」、「とちあいか」、「とちあかり」、「とちまる」、「とちれいわ」の6つを候補に今年の3月15日まで人気投票が行われていました☆ 今年秋の出荷前に名称が発表されるとのことで、注目したい品種です(^^) ■スカイベリー 大きい、美しい、美味しい、の三拍子が揃った三ッ星のいちご。 ジューシーで上質な味わいなので、ご自分へのご褒美にはもちろん、大切な人への贈り物にもぴったりな「ハレの日いちご」です◎ ■とちひめ 栃木県内の観光いちご園でしか味わうことのできない幻のいちご。 皮が柔らかく、大粒で中まで赤く、ジューシーな甘みが強いのが特徴です。 この幻のいちごは、「栃木の観光農園『アグリの郷』」や「出会いの森いちご園」、「南那須観光いちご園」など20ヶ所の観光農園で味わうことができます! 完全予約制の農園もございますので、一度ご確認の上お出かけください。 ■ミルキーベリー こちらは昨年の10月に名称が決まった、栃木県初の白いちご。 ミルクのように白い見た目と、酸味が少なく独特のまろやかな食感と甘さが特徴です◎ いかがでしたか? 初めて目にする品種もあったのではないでしょうか(^^) 当館周辺では、「日光ストロベリーパーク」「日光花いちもんめ」にていちご狩り体験ができます◎ また、現在秀峰館8階 ブッフェレストラン「ASAYA GARDEN」では、3月末までの開催予定だった「いちごフェア」を1ヶ月延長して開催中♪ 毎年1月から3月まで開催しており、フレッシュなとちおとめやいちごを使ったスイーツをお楽しみいただけます◎ 今は各地で大変な状況が続いていますが、次回のいちごシーズンに向けてご参考になればと思います。 気になった品種がございましたら、来シーズンはぜひいちご王国でしか食べられないいちごを味わいに栃木・日光へお越しください(^^)♪ 今回ご紹介したいちごが写真付きでご覧いただけます◎ ▼いちごの品種(いちご王国とちぎHP) https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/strawberry-kingdom-tochigi/jp/lineup.php
-
季節情報
2020/04/07
鬼怒川温泉の桜も満開です☆
3月下旬から、あさや周辺の桜の開花状況をお届けしておりますあさやブログ。 あさや横の「花見坂」の桜も満開になりました◎ あと1週間ほどはお楽しみいただけるのではないでしょうか(^^) 今年は外でのお花見が難しく、パソコンなどで桜を眺めながらお家の中で飲食を楽しむ「エア花見」もテレビなどで紹介されていますね。 本ブログでも、鬼怒川の桜を通して皆様に少しでも癒しと春をお届けできればと思います。 当館から徒歩約5分の「鬼怒川温泉護国神社」にて行われている桜のライトアップも本日までの開催です◎ http://www.nikko-kankou.org/event/591/ 来年はぜひ、皆さま鬼怒川の桜を見にお越しください(^^)♪